UA-51366805-3

2015年03月05日

ハウスダストの対策商品

花粉の時期に、花粉症と思って受診し、検査したら、
実はハウスダストが原因だったということが少なくありません。

ハウスダストといわれると、家庭の主婦は何がいけなかったんだろう。。 
責任を感じてしまいます。 

近年、環境の変化でいろいろなアレルギー症状が出ています。 
受けやすい体質があるので、誰のせいでもありません。 
落ち込む前に対策しましょう。 

ハウスダストやダニ、ダニの死骸が原因で起こるアレルギーと診断された場合の対策品をご紹介します。 

@掃除機を見直しましょう。 

掃除機の性能によってハウスダストの量が違ってきます。 
アレルギー症状のひどい場合、集塵率の良い掃除機を選ぶと症状が違ってきます。 

お値段は高いですが、お勧めは、日立の紙パック式掃除機。 
集塵率99.999% です。 
但し、日立純正の紙パックを使用した場合の集塵率なので、紙パックも高いです。 

うちで先日買ったのが日立紙パック式掃除機CVーPA300


ヤマダ電機のネットで値切り交渉し、購入しました。 
チャット機能で値切ることが出来ます。 




日立純正紙パックはアマゾンが送料込みで一番安く出ています。
 
注)日立の掃除機でしたら、この紙パックを使えるのですが、高い集塵率は掃除機本体のフィルターと紙パックを合わせた集塵率なので、掃除機と合わせて使わないと効果は期待できないそうです。



サイクロン式も考えたのですが、日本製のサイクロンは集塵率がまだ今一歩です。 
ダイソンのサイクロン掃除機が集塵率が良く、一番キレイになるのですが、大きくて重い。 
そして、修理の体制がまだまだらしいので、日立の紙パックにしました。 (←硬い選択です)


●忙しくて頻繁にお掃除が難しいご家庭なら、お掃除ロボット”ルンバ”がお勧め。 

以前、犬の皮毛アレルギーのお子さんのご家庭で、ルンバを導入して症状がかなり緩和されたということもありました。




A空気清浄機はリビングと寝室に一台づつ。 
うちはプラズマクラスターのシャープを使っています。
シャープ 空気清浄機 PM2.5対応




Bダニとりシート
長い目で見て、効き目があるのがダニとりシートでした。 
スペース3畳分につき一枚を目安におきます。 
布団の下、車の中においておくと、お家からダニが消えていきます。 
ダニの死骸も徐々に少なくなってきます。
 




Cダニ対策布団シーツ
ダニは布団につきます。
一日のうち、一番長く使うのが布団。  
ダニ対策をした布団カバーがあります。 
安心の日本製。 
家族全員は無理でも、アレルギーのある人だけでもいいと思います。 
質感がツルツルしていますので、ダニ用のシーツの上から、普通のカバーをすると良いと思います。



うちは、掃除機のかけにくい掛け布団用に購入しました。 
敷き布団は地道に掃除機やコロコロ掃除をしています。 

(お友達のアレルギーっ子のお宅は、通年で使用するのは敷き布団なので、敷き布団用シーツをダニ防止にしているそうです。)

ご家庭のご予算に合わせて、取り入れていくと良いと思います。 
ご参考になれば幸いです。 






ラベル:ハウスダスト
posted by hanahmama at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | アレルギー治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月11日

子供用花粉症めがね〜ネット購入の場合、サイズの合せ方〜

この春、娘は花粉症デビューしました。
早っ。
購入しためがねをご紹介します。 

『スカッシーフレックス』というめがねです。

 
__ 5 (1).JPG

花粉めがねを購入するのは初めてだったので、眼鏡屋さんで購入しました。

でも、これならネットで購入も出来たのでは?と思いましたので、ブログにさせていただきます。

先ず、気になったのはサイズ。

__ 3 (20).JPG

子どもの顔のサイズにジャストフィットしないと花粉ガードになりません。 

サイズは左右のこめかみを一直線にむすんだ長さをもとにします。
 
引き戸をつかって、子どもの顔を挟み、開いている引き戸の幅を計ると簡単、正確です。

この長さをもとに、SS,S,Mが決まります。

うちは12センチだったので、Sサイズを購入。

__ 2 (7).JPG

また、めがねの耳にかかる部分の半分(黒い部分)は、まがるようになっています。

微妙な調整も簡単にできます。
 
__ 1 (8).JPG
通学や外遊び程度の外出はこのめがねが大活躍しました。 

一つ注意する点があります。
外で体育やサッカー、野球など運動をする場合、スカッシーのようなタイプのものはケガをする恐れがあります。 


運動をする場合は、ゴーグルタイプのものを選ぶと良いと思います。 

価格は12,600円前後と少々お高めですが、安全のための投資。
 
楽天で探すと↓8,000円台で出ているものがありました。


マスクをして、めがねをすると、変装のようで、大笑いしたりします。

うちは楽しみながら、花粉予防です。 

にほんブログ村









posted by hanahmama at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | アレルギー治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月21日

食物アレルギー (乳製品) の治療の記録 (6歳までに100cc飲めるようになった記録)

うちの子は3歳半になるまで、乳製品完全除去でした。
現在6歳で、牛乳が約100ccは飲めるようになりました。

今回、乳製品が食べられるようになるまでの道のりをブログにしていこうと思います。 
長いですが、最後まで読んでいただけるとうれしいです。わーい(嬉しい顔)

この記事を書こうと思ったきっかけは給食でアレルギーのある子がなくなった事故です。
詳しくはコチラ、「にこにこアトピー子育て」の記事をご覧下さい。  

アレルギーもその子によって様々ですので、全ての方がうちと同じような経緯をたどるとは限りません。
一つの例として、食べることが出来るという明るいニュースとしてとらえてもらえれば、うれしいです。るんるん


また、アレルギーの治療方法も様々、そして、新しいデーター、治療法も試されています。
うちの子の例は3年ほど前になりますので、既に古いかもしれません。
 
でも、赤ちゃんが生まれて、その子がアレルギーっ子で、今後の心配がいっぱいのママ達に少しでも勇気づけることができれば、と思い、書かせていただきます。 黒ハート
続きを読む
posted by hanahmama at 16:34| Comment(1) | TrackBack(1) | アレルギー治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。